[評価単価更新履歴一覧 - 在庫評価単価の更新]  


[在庫管理 / Stock Mgt.] #4640
在庫評価単価の更新
「在庫評価単価」の金額を、[自社情報]メニューで選択されている「在庫評価法」、「評価単価の端数処理」、「在庫評価の小数点以下桁数」の設定に従って更新します。「最後に実行した更新を取り消す」ボタンにより、「品目マスタの在庫評価単価が、前々回の更新直後の時点に戻」ることができます。結果を実行の前に[メンテナンス]-[バックアップ]メニューでバックアップを取ることをお勧めします。「在庫リスト」画面で、「在庫評価単価の更新」をクリックすると、「在庫評価単価の更新」画面が表示されます。条件指定の「基準日」を入力して「在庫評価単価を更新する」ボタンをクリックすると、品目ごとに在庫評価単価が計算されます。計算された新しい在庫評価単価は、[品目マスタ]の「在庫評価単価」に上書きされます。

GENESISSでは、3種類の在庫評価方法に対応しています。
  • 最終仕入原価法
    「基準日」以前の最後の仕入(発注受入)単価が評価単価になります
  • 総平均法
    この場合、表示条件で「基準単価」を「前回更新時の評価単価」または「品目マスタの在庫評価単価」のいずれかから選択できます。以下の式で計算した金額が在庫評価単価となります。
    (「基準単価」で選択した単価×前回更新時の在庫数 + 前回更新時の基準日から今回基準日までの仕入[注文受入]額)÷(前回更新時の在庫数 + 前回更新時の基準日から今回基準日までの仕入[注文受入]数)

  • ※総平均法の場合、初めて[在庫評価単価を更新する]ボタンを実行する際は、最初に必ず「総平均法の初期値データのインポート」を行ってください。もし、初期値インポートをせずに在庫評価単価の更新を始めてしまうと、実際とは違う評価単価となり、後戻りできません。
    「総平均法の初期値データのインポート」では、発注品の計算を総平均法で行う場合の「前回更新時の評価単価」と「前回更新時の在庫数」をインポートします。
    ※インポートデータはCSV形式です(品目コード,在庫評価単価,在庫数 の順)。1行目からデータとみなされます。
    ※ここでインポートした在庫数は理論在庫等には反映されません。総平均法の初期値を設定するためのものです。
  • 標準原価法
    この場合、在庫標準単価の更新機能は使用できません。[品目マスタ]の「在庫評価単価」の金額を直接書き換えることで更新します。

「在庫評価単価の更新」機能は、対象が「発注品」と「内製品・外注品」に分かれています。前者が[自社情報マスタ]の「在庫評価法」に基づいて計算されて[品目マスタ]に登録するのに対して、後者は「標準原価」をそのまま品目マスタに登録します。

在庫評価単価の更新をした後で、「品目マスタ」の「在庫評価単価」を書き換えることもできます。発注品は総平均法の場合、「基準単価」の項目で基になる金額を「前回の計算結果の単価金額」または「品目マスタの「在庫評価単価」」のいずれかから選べます。「前回更新日」を品目ごとに計算していますので、前回の更新時に計算が行われなかった品目(前回の更新時に注文受入がなかったか、前回更新以後に新規登録された品目)の計算も行われます。

日付はすべて受入日ベースとなります(自社情報マスタ「仕入計上基準」で「検収日」を指定していても、ここでは受入日が使用されます)。在庫評価単価は、原価にも反映されます。

[評価単価履歴一覧 - 在庫評価単価の更新] 画面 の項目

項目 概要説明 入力方法 必須
[画面ヘッダ] 部分
前回更新時の基準日 前回 在庫評価単価を更新した日(基準日)を表示します。評価単価更新を行ったことがない場合は空欄です。 表示のみ 任意
基準日 次回、在庫評価単価更新を行う日付(基準日)を指定します。検索条件の場合は、在庫評価単価更新を行った日付を指定します。 日付入力 任意
在庫評価単価を更新する このボタンを押すことによって在庫評価単価更新が実行されます。 ボタン 任意
在庫評価法 税務署に届けた「棚卸資産の評価方法」に従って、自社の在庫評価単価の計算方法を選択します。GENESISSでは、下記三種類の中から選択できます。
  • 最終仕入原価法
    基準日以前の最後の仕入(注文受入)単価を評価単価とします。
    棚卸後などのタイミングで[在庫評価単価の更新処理] (在庫リスト内にリンクがあります)を行う必要があります。
  • 総平均法
    以下の式で計算した金額が在庫評価単価となります。
    ([基準単価]で選択した単価 x 前回更新時の在庫数 + 前回更新時の基準日から今回基準日までの仕入[注文受入]額 ) / (前回更新時の在庫数 + 前回更新時の基準日から今回基準日までの仕入[注文受入]数)
    ※「前回更新時の在庫数」には、サプライヤーロケーションの在庫も含まれます。
    棚卸後などのタイミングで[在庫評価単価の更新処理] (在庫リスト内にリンクがあります)を行う必要があります。
  • 標準原価法
    この場合、在庫標準単価の更新機能は使用できません。品目マスタ[在庫評価単価([基軸通貨])]に別途計算した在庫評価単価を直接手入力する方法です。

  • ※個別法、先入先出法、売価還元法ならびに低価法は選択できません。また、頻繁な評価方法の変更は税法上行えません。
    表示のみ 任意
    基準単価 基準単価は在庫評価法が総平均法 の場合のみ選択できます。
    「品目マスタの「在庫評価単価」」と「前回更新時の評価単価」のいずれかから選びます。

    「前回更新時の評価単価」を選んだ場合は、下記「総平均法の初期値データのインポート」の項目説明もご覧下さい。
    ドロップダウン 任意
    発注品を対象とする 発注品の評価単価を更新したい場合は、このチェックをオンにします。 チェックボックス 任意
    内製品・外注品を対象とする 内製・外注品の評価単価を更新したい場合は、このチェックをオンにします。
    この場合、「標準原価」が[品目マスタ]の「在庫評価単価」欄に登録されます。「標準原価」は[販売管理]-[原価リスト]-[標準原価算定]画面で表示されるものと同じです。
    チェックボックス 任意
    最後に実行した更新を取り消す このボタンを押すと、最後に実行した評価単価更新の処理を取り消すことができます。続けて押すと、その前の処理を取り消すことができます。

    在庫評価単価の更新を2回以上行っていないと機能しません。
    ボタン 任意
    総平均法の初期値データのインポート [自社情報]の「在庫評価法」の設定が「総平均法」の場合にだけ画面に表示されます。品目マスタ[手配区分]「発注」の品目だけが対象です。 「在庫評価単価の更新」画面で「発注品を対象とする」を選択し、「基準単価」を「前回更新時の評価単価」にした場合の初期値を設定するための機能です。 上述の説明の通り、総平均法の計算式は下記の通りです。 ([基準単価]で選択した「前回更新時の評価単価」 x 前回更新時の在庫数 + 前回更新時の基準日から今回基準日までの仕入[注文受入]額 ) / (前回更新時の在庫数 + 前回更新時の基準日から今回基準日までの仕入[注文受入]数) この中の赤字箇所の「前回更新時の評価単価」と「前回更新時の在庫数」を、csvファイルでインポートします。「見出し行」は不要で、1行目から登録されます。ただし、在庫評価単価の初期値(利用開始時点の現在値)そのものを設定する場合は、[品目マスタ]の「在庫評価単価」の値を登録する必要があります。また、棚卸登録とは異なり、あくまでも総平均法の計算上の初期値を設定するためのものですので、インポートした在庫数は理論在庫等には反映されません。 ボタン 任意
    前画面に戻る
    ページの先頭へ戻る